バイリンガルあるある!?バイリンガルだからこその出来事とは!?

最近では英語を勉強する人が増え、二か国語以上の言語を話せるという人も多いのではないでしょうか。また、二か国語以上を操るバイリンガルは誰にとっても憧れの対象かもしれませんね。私も母国語は日本語ですが、英語を話します。

ここでは、そんなバイリンガルにとってのあるあるについてお話しします。

母国語で話していても英単語が出てくる

 ただ単に英単語が混ざるわけではない

同じ母国語を持ち、さらに英語を話せる友人と日本語で話をしていると、たまに英単語が混ざることがあります。しかし、それはただ単に英単語が混ざっているというわけではありません。

最近ではコンプライアンスなど、様々なカタカナ用語が市民権を得つつありますよね。また、英単語を敢えて日本語での会話の中で用いる人もいます。しかし、私が言っているのはそのような単語のことではありません。

私はどちらかというと、英単語を日本語での会話で用いるということが好きではありません。学生時代、授業中に他学科の教授が「プレゼンテーションのプリパレーション(preparation、準備)をして下さい」と言った時、最初は意味がわからず、意味がわかった後は「ダジャレか!」と呆れてしまったことがあります。そもそも人間は物事を効率的にするために略語を使ったり、物事を簡略化したりしているのに、「準備」よりも長い「プリパレ―ション」という単語を使うなんて、時代の流れに逆らっているとさえ思います。

最近、ダイバーシティという単語が「多様性」を表すdiversityであることを知りました。diversityを英語で発音する時は”ver”にアクセントが来るのですが、ダイバーシティという単語はたまに「シ」にアクセントが置かれているため、ダイバーが多く住んでる街なのかしらなどと思っていたものです。

 自分の気持ちを表すための道具が増える

しかし英語が通じる人同士で話をしていると、敢えて英単語を用いるということがあります。というのは、日本語と英語はもちろん違う言語なわけですから、訳しにくい単語というものがあるからです。例えば有名なところでいうと、日本語の「いただきます」「ごちそうさまでした」「よろしくお願いします」「お疲れさまでした」などという意味を持つ単語は英語には存在しません。

英単語には日本語にはないニュアンスを持つ単語が存在します。例えば日本語で「怒らせる」というと、「相手に怒りを感じさせる」という意味合いがあり、怒った相手が文句を言ってくる、怒鳴ってくる、などという可能性も考えられますよね。しかし、この単語に相当する英単語、”offensive”は日本でもそのようなニュアンスを含みながら、同時に「苛立たせる」「論争の元となる」などという意味合いをも含むのです。そのため、この2つの単語は全く同じニュアンスを持つわけではないのです。

同じく英語がしゃべれる人と日本語で話をしている時、このようなニュアンスの違いを重視して英単語が出てくることがあるのです。例えば、先程の例でいうと「怒らせる可能性があるけれど、もしかしたら苛立たせるだけかもしれない」など、怒りの大きさの可能性が様々である場合、敢えて”offensive”という単語を用いることがあります。

つまり、お互いに二か国語を話すバイリンガルだからこそ、自分の言い分を表現するための道具が倍になるのです。

英語はやっぱり必要なのか?

2019.12.21

言語の切り替えに多少の時間がかかる

 環境が変わると言語が変わる

バイリンガルという事は2つの言語が話せるというわけですが、2つの言語を切り替えるためにはやはりそれなりに時間がかかることもあります。

例えば、英語を話せるバイリンガルの人が日本からアメリカに行ったとしましょう。バイリンガルである以上、アメリカに行ったらすぐに話ができそうなものですよね。もちろん話はできます。しかし、現地の英語のスピードで話をし、ティブスピーカーと同じテンポで話をするためにはやはり頭の中を日本語から英語に切り替えなければいけませんから、少しばかり時間がかかるのです。

 元に戻るにも時間がかかる

かといって、母国語への切り替えは簡単なのかと言われればそうではありません。やはり英語の環境で生活し、それから日本語の環境に戻った場合はここでも少しばかり時間が必要です。

また、あまりにも日本語から離れた環境でいると、母国語でありながら日本語がおかしくなることもあります。単語が思い出せなかったり、漢字が読めなかったり書けなかったりすることも少なくはありません。母国語でさえこうなのですから、外国語を使わなければ忘れてしまうというのは本当です。

単語力は英語力!日常会話で使われる英単語の意外な意味①~spring、hard、off、someone、something

2017.09.04

何かしら恥ずかしい失敗がある

 バイリンガルまでの道のりは遠い

いくら、今現在2つの言語を不自由なく操る人であったとしても、外国語が当たり前の環境で育ったわけでもない限り、外国語を習得するまでには長い道のりを歩いてきたはずです。英検やTOEICを受けるために必死で勉強したりなど、そこには人知れぬ努力があります。

 恥ずかしい失敗もある

日本は英語を使う機会が少ない国ですから、日本国内で英語を勉強する事はそんなに簡単ではありません。ですから、海外留学をしたり、旅行に行って腕試しをしたりと、海外に足を運んだという人もいるでしょう。

そして、そこには恥ずかしい英語の失敗もあります。それを笑い話にして人に話すことができるかできないかは人によりますが、第二言語を習得している人の勉強の背景には、人には言えないような笑い話があるものなのです。

中国人と国際結婚して感じたカルチャーショック① ~ 俺のプレゼントは嬉しくないの?

2017.09.08

間違いを恐れないことこそ大切

日本人がなかなか外国語を話せない理由の1つとして、「間違いを恐れてしまうこと」が挙げられます。間違えたくない、恥をかきたくない、などという思いが先行してしまい、自分自身で外国語を使う機会を失ってしまうのです。

しかし、人間は言語を話すとき、母国語でさえも間違えますよね。母国語を話していて1度も間違えないという人はまずいないでしょう。そう考えると、外国語を話しているときに間違えるのは当たり前だと思いませんか?

間違えることを正当化するわけではありませんが、極端に間違いを恐れてしまうと言語は習得できません。通じなかったら通じなかったときに考えれば良い、間違えたら直せば良いと考えることこそ、言語習得には重要です。

ネイティブスピーカーがよく使う文法(後編)決まり文句編

2018.01.18
   

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA