アメリカの妊婦検診と出産!産後の入院期間が短いのには理由がある

こんにちは。今日はアメリカでの妊娠、出産について、私の経験を踏まえた上で、こちらの様子をご紹介します。アメリカ、もしくはヨーロッパでの妊娠、出産のイメージは、英国のプリンセスのときでもそうでしたが、まず「入院期間が短い」ということではないでしょうか。そう言った、日本で妊娠、出産される方には信じられないと思われることが、こちらでは普通に行われています。私も出産自体は、あまり違和感なく済ませることができましたが、「出産後、2日で退院」などと簡単に他の人にお話すると驚かれることが多いので、もう少し具体的な内容を紹介します。

妊娠したらまずは産婦人科へGo

妊娠したら、まずかかりつけの産婦人科にかかります。年齢によっては、かかりつけの普通のお医者様はいても産婦人科にかかっていない人もいるかもしれませんね。産婦人科はOB GYNという名前のオフィスで、結構周りにたくさんあります。地域によっては、大きな○○メディカルグループなどといったグループの一部に入り込んでいることもあるかもしれません。日本の産婦人科は、小さな医院だと、産科医は一人で切り盛りされていることもあるかもしれませんが、アメリカの産婦人科は大体3人くらいの産科医がいます。

 あっさりとした検診内容

こちらのお医者さんは予約制が原則ですから、まず予約をします。忙しい産婦人科では、新しい患者を受けないところもあります。いちいちへこたれていてもしょうがないので、口コミで次に評判のいいところを探し、電話をかけます。予約が取れたら、初診に出かけます。
初診では尿検査を行い、妊娠確定の報告を受けます。妊娠週にもよりますが、まずそこで簡単なソノグラムを行うと思います。簡易ですから、卵胞を確認する、もしくは子宮外妊娠をしていないことの確認までが目的だと思います。初診での検査はこれくらいで終了です。あっさりしすぎて、ちょっとびっくりしてしまいます。あとは口頭で色々説明されますが、来月またきてくださいね、と言われるので、拍子抜けしてしいます。

中国での妊娠生活~北京での産婦人科選びと中国人との考え方の違い

2017.06.18

妊娠中は常に自分から働きかける努力を

妊娠中は30週まで月に一度検査に出かけるだけです。普通の検査では、体重チェック、尿検査、たまに鉄分チェックのための血液検査が行われ、先生による問診、お腹の大きさを測定、また心音チェックをして終わりです。時々内診がありますが、感染症などにかかっていないかを調べるものだったりします。個々に異常を感じたり、質問があったら、自分から質問をしないと、それぞれの検査もあっさり済んでいきます。

 楽しみの一つ、超音波検査

妊娠20週目くらいで、超音波検査があります。妊娠初期にも一度、超音波検査を受けますが、受精卵の位置を確認したりするだけで簡易的なものです。この中期の超音波検査の方が、体の全ての部分を1回ずつ写真に撮っていくので、かかる時間も長く、赤ちゃんの性別もわかります。この超音波検査ですが、産婦人科の中に設置されている特別な部屋で行われることが多いですが、時には別の超音波専門のオフィスに行くように促されることもあります。産婦人科内の超音波検査は、専門の方が行い、その検査結果を産婦人科医がチェックして、数日後に何か異常があったかどうかを教えてくれます。

 自分の意思を伝える

他にも高齢出産に当たる場合や、他に持病を抱えている場合などは、いろいろな検査を勧められますが、大体が任意ですので、検査の目的をはっきりと聞いて、自分で決める必要があります。30週を過ぎると、検査も週に2回になり、赤ちゃんの体位や状態によって、出産方法を決める準備を始めます。この頃には先生がお腹を触るだけで、逆子かどうかわかりますので、その際はどんな出産方法があるか、逆子を治す治療をするか、などとしっかり話し合う必要が出てきます。一人で決めるのが不安ならパートナーと一緒に行って、その場で担当医と相談できます。

海外生活は夢と希望だけではなく危険も隣り合わせ!?

2017.03.15

いよいよ出産

ここからが日本と大きく違ってくる点なのですが、出産は、通常の産婦人科では行いません。というよりも、産婦人科のオフィスには入院施設が整っていないことがほとんどです。どの産婦人科も、出産は揃って、近くにある、中央病院といったような、手術、入院専門の大病院で行います。

 産婦人科と中央病院の連携

出産が近づいたら担当の産科医から、出産の手順などの書かれたリストを渡されます。そして、どのタイミングで病院に向かうかを指示されます。陣痛が来たら、もしくは破水をしたら、産婦人科に電話を入れて、中央病院に向かうように指示されます。または中央病院に直接出向き、そこで、担当の産婦人科医さんを呼んでもらうかもしれません。そうすると普段かかっていた産婦人科の当直の担当者が急いで病院に向かいます。妊婦さんが病院に着くと、そこの病院のスタッフが、分娩室へ案内してくれます。

 産婦人科医が到着後に出産

しばらくすると産婦人科医がその病院へ到着し、出産となるのです。帝王切開も同じです。予定帝王切開なら、「○月○日、○時に病院へ行って準備を初めてください。担当医がそこで手術をします。」という案内になります。緊急の場合、つまり担当の産科医を待つ余裕がない場合は、病院に常駐している産科医が出産に立ち会うこともあります。

 そのまま中央病院で入院

戦術の通り、同じ町に産婦人科はいくつかあるのが普通ですから、別の産婦人科医と鉢合わせになることもあるでしょうね。それでもみんなが、同じ病院で赤ちゃんを産むのですから、面白いところでもあります。大都会に行けば、入院施設の整っている病院はいくつかあるでしょうが、それでも基本的なシステムは同じだと思います。産婦人科のオフィスでは、出産は行いません。そのまま中央病院に入院し、その病院のスタッフにケアしてもらいます。

入院期間が短いという実態について

欧米での、出産後の入院期間が短い、といった評判、というより指摘については、私には日本での出産経験がないので、どうもうまく比較ができません。ただ、アメリカではすぐに起き上がる練習をしますし、医者の許可さえ出れば、すぐに退院できるのは本当です。

 母体の回復力を信じている

体を早く動かす方が、回復も早いと言われましたが、私はそれで何も違和感がありませんでしたし、出産後も何も支障はありませんでした。2日間で退院といっても、別に病院から追い出される訳ではありませんので、必要があれば病院側は入院も許可すると思います。
私が感じたのは、産科医も病院も「母体の回復力を強く信じている」といったことです。

 サポートが必要な人は自分で探す

アメリカの病院は、出産のお手伝いをしますが、そこまで、といったところでしょうか。もし産後の赤ちゃんのケアでサポートが必要ならそういった機関(保健所や民間の施設)に頼ることもできますし、例えば、ティーンエイジャー(10代)の出産ならそういったケアは必須だと思います。日本と同じように、マタニティ関連のクラスは豊富です。産後の赤ちゃんのケアで必要だと思う人は、出産前に色々情報を集めて準備をするでしょう。

 里帰りなんてない

こちらでは里帰りという考え方がありませんので、退院したら、自分とそのパートナーが責任を持って子供を育てていく必要があります。日本人の産後ケアが少し大げさすぎる、というよりも、欧米の考え方は「出産をするなら、親が親としての責任を徹底的に自覚して、家族が増えるという準備に備える」という感じじゃないかなと思います。

イタリア人男性との国際結婚について!

2017.08.19

基本的な考えは日米ともに同じ

退院後も、強いお薬を飲んだ時以外は、車も運転できました。第三子は黄疸が出たので、退院後も毎日小児科へ通いましたが、それも全然大丈夫でした。出産までの過程も、出産後のケアも、日本とアメリカでは大きく違いますが、それでも9ヶ月間の妊娠中に、母親としての心と体の準備を行うという基本精神は同じだと強く思います。参考になりましたら幸いです。

(o^^o)TOEICリスニング苦手意識を克服できる3つのポイント!120点から445点(満点495)へステップアップ

2017.05.10

 

   

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA